自宅で頼めて、
自宅に届く
ONLINE 電池交換
自宅で頼めて、
自宅に届く
ONLINE 電池交換
腕時計を使い続ける上でメンテナンスとして必要になるのが電池交換です。 それほど頻繁に起こるわけではありませんが、それだけにいざ電池が切れたとき、急に時間が確認できなくなり不便に感じることもあるでしょう。 いざ時計の電池が切れた時、何処に時計を持ち込めばいいか分からない、という方も多いのではないでしょうか。 そこで、本記事では、腕時計の電池交換はどこでするべきかを解説していきます。 腕時計の電池が切れて交換したいけれど、どこにもっていけばいいか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
まずは腕時計の電池が切れてしまったとき、電池交換をしてもらえる場所を紹介していきます。
「ビックカメラ」や「ヨドバシカメラ」のような大手家電量販店では、時計売り場に腕時計で腕時計の電池交換を受け付けています。 ほかに、大手のホームセンターなども電池交換を行っています。 売り場にある修理カウンターなどで依頼でき、時間は30分から1時間程度で、買い物のついで頼むことができ、交換の待ち時間も家電製品を見る等して時間を潰せるので便利です。
価格は1500円程度からですが、海外メーカーや高級ブランド、特殊な仕様の腕時計などでは変わってきます。 専門の技術者ではなく、スタッフがマニュアルを見ながら作業を行うため、技術レベルはそれほど高いとはいえず、場合によっては傷がついたり、壊れてしまったりといったりするリスクも否定できません。
腕時計を販売している各メーカーでも修理を受け付けています。 メーカー修理のメリットは、なんといっても技術と知識による高い信頼性です。 製造元ですから時計のことを知り尽くしており、電池交換だけでなく各部品や動作の確認も行ってもらえます。
ですが、そのぶん、価格は高く、量販店の数倍の金額がかかる場合もあり、さらに期間も長くなる傾向にあります。 メーカーには日々、多くの修理依頼が寄せられるため、実際の作業時間だけでなく順番待ちの時間も加味しなければなりません。 そのため、電池交換だけ済ませて早く時計を使いたいという人にとってはかえってデメリットになるかもしれません。
街の時計店など時計修理を専門に扱っている店舗でも電池交換を行ってもらえます。 意外なところでは、眼鏡店や宝石店、靴修理店などでも交換可能です。 家の近所にある店なら気軽に持っていくことができ、価格も比較的安く、時間も短くて済むのがメリットです。
個人経営のお店でも、長年営業しているところであれば、メーカーとほぼ変わらない技術力を持っている可能性が高いので安心して頼めます。
ただ、店によっては専門的な技術を持つ人がおらず、アルバイトなど経験や知識の浅いスタッフが対応する場合もあるので見極めが必要です。
オンラインでも腕時計の電池交換サービスを行っているところがあります。
オンライン電池交換のメリットはなんといっても手軽さで、申込めば箱や梱包資材などが送られてくるので、あとは時計を入れて発送するだけで、家にいながらにして腕時計の電池交換を依頼できます。 オンラインの場合、どのような人が担当するのかわからず不安に思う方もいるかもしれませんが、オンライン電池交換を行っている業者の多くは、もともとは時計の修理店でした。
例えば「でんちこ」は時計電池交換専門店のオンライン電池交換サービスです。 実店舗でも長い実績があるため、高い経験と知識をもった専門的な技術者を抱えており、送られてきた時計を1カ所に集めて作業するオンラインならではの利点を生かし、高い技術を持ったスタッフがすべての時計の電池交換に対応しています。 担当者の技術にムラがない分、修理専門店に出すより安心といえるかもしれません。
余計な手間を省いて手軽に電池交換を行いたい方は、「でんちこ」をはじめとするオンライン電池交換サービスも検討してみてください。
腕時計の電池交換の料金は、安いところから1000円程度からですが、時計のブランドによっても大きく変わります。 代表的なブランドごとに交換料金の相場を紹介します。
腕時計の電池交換にかかる期間は通常、量販店や修理店など店頭で依頼した場合は、10分から15分程度です。
他にもお客さんがいたり、電池交換だけでなく軽い点検等を依頼したりする場合はこれより時間がかかることもありますが、それでも30分もあれば十分でしょう。
ただ、パーペチュアルカレンダーのように複雑な機能をもっている時計はさらに時間がかかる場合や、店頭に電池の在庫がなく取り寄せる場合や特殊な工具が必要な場合などは、さらに時間がかかったり、その日に交換できなかったりします。
店頭で対応できず、メーカーの工場に送って電池交換しなければいけない場合などは、2週間からそれ以上かかることもあります。
特殊な時計や長く電池交換していない時計をもっていくときは、即日交換には応じてもらえない可能性があることを覚えておきましょう。
専門的な知識と技術が必要な腕時計の電池交換ですが、いちいちお店に持っていく面倒なので、できれば自分でやりたいという方もいるかもしれません。 電池交換は自分でもできるのか、やるとしたら方法はどうすればいいのか、交換の手順を紹介します。
必要な工具は、ピンセットや精密ドライバーなどほとんどホームセンターで揃えられます。 時計のタイプによって必要な工具が異なる場合があるので、事前に自分の時計を確認しておきましょう。 専用の工具が欲しい方は、時計の電池交換に必要な工具セットがネット上で、数千円で販売されています。 時計は精密機器なので、中にほこりなどが入らないよう、綿棒やチリ吹きなども用意しておくと良いでしょう。
最初に時計の裏蓋を開けます。 ネジを外すタイプや蓋のくぼみや隙間などに工具を入れて開けるタイプがあります。
先の細いピンセットや精密ドライバーなどを使って電池を取り出します。 もし中枠で電池が隠れている場合は中枠も取り外す必要があります。
取り出したものと型番が同じであることを確認してから、新しい電池を挿入します。 このとき、事前に綿棒で表面の埃や汚れを拭き取っておきます。 また、時計内部や蓋のパッキンについている汚れも清掃しておくといいでしょう。
蓋を閉め、時計を元通りに戻せば電池交換完了です。
腕時計の電池交換を自分で行う際にはいくつかの注意点があります。 まず、自分で時計を分解してしまうとメーカー保証の対象外になります。 また、上で紹介した手順は文章で書くと簡単そうに感じますが、実際には細かい作業が多く、トラブルが起きることも考えられます。
分解してみたものの、もとに戻せなかったり、部品を壊してしまったりして、結局、修理店にもっていくことになり、余計に費用がかかっては本末転倒です。 腕時計の電池交換は、自分でやるのも不可能ではありませんが、やはり、専門の技術をもったプロに依頼するのが一番といえるでしょう。
腕時計の故障を防ぐには常日ごろからのメンテナンスが重要です。代表的なメンテナンス方法としてオーバーホールと呼ばれるものが存在します。 オーバーホールとはどのような作業なのでしょうか。また費用相場や頻度・タイミングについてまとめていますので、ぜひご覧ください。
■関連記事腕時計のオーバーホールとは?作業内容や頻度について
いかがでしたでしょうか? この記事を読んでいただくことで腕時計の電池交換はどこでするべきかについてご理解いただけたと思います。 腕時計の電池交換は専門的な知識と技術を要する作業です。 自分でもできないことはないですが、熟練の技術者にやってもらうのが一番安全といえるため、そうした技術者のいる信頼できる業者を探すようにしてください。
でんちこでは、業界最安値の550円〜から腕時計の電池交換を受け付けております。
熟練のスタッフによる年間15,000本以上の電池交換・メンテナンス実績がございます。
また、ご自宅からオンラインで簡単にサービスをご利用することが出来ます。
腕時計の電池交換ならでんちこへお気軽にご相談ください。
■関連記事
オンライン電池交換がで分かる
WEBマンガ公開中!!
営業日カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |